
令和3年5月
日蓮宗本山「本土寺」書院にて 書道教室を開講いたしました。
月2回、日曜日
自然豊かな本土寺を訪れ「書」に向き合う時間を作りませんか?
書道の道具のご心配、その他ご不明点等何でもお問い合わせください。
初心者の方にも基礎から丁寧に指導しますのでご安心ください。
お稽古につきまして
穏やかな良い季節になりました。
引き続き、教室についてのお問合せ、ご見学もお受けしております。
毎月第1日曜日、第3日曜日の14時〜16時にお稽古を行なっておりますので、どうぞお気軽にお越しください。

場所:
日蓮宗本土寺「書院」にて
http://www.hondoji.net/
JR常磐線北小金駅より徒歩10分
〒270-0002 千葉県松戸市平賀63
TEL:047-346-2121
駐車場利用可・書道教室生徒さんは拝観料無料です。見学ご希望の方もどうぞお越しください。
曜日/時間:
月2回(第1・第3日曜日 14時〜16時)
※お稽古スケジュールはこちら 教室スケジュール
講師:

対象:
高校生〜大人の方
指導内容:
硬筆・毛筆
龍賓書道会の月刊誌課題を練習し、毎月出品します。
書道展出品ご希望の方にも指導します。
月謝等:
月5,000円〜(月2回)
月刊誌代(800円)・昇段級試験代・お手本代等別途
最新のお知らせ
10月16日(月)、昇段試験合格おめでとうございます。
この度の秋の昇段試験において、二段1名、初段4名、準初段1名、計6名が合格されました。 おめでとうございます! 月例課題に加え、昇段試験の課題を仕上げることは本当に大変です。 段が上になると、課題も増…
7月6日(木)、「良寛の書の世界 清らかな書の成り立ち」(東京黎明アートルーム)に行って参りました。
良寛様は、江戸時代の禅僧。 王羲之や孫過庭の草書を学び、さらに懐素『自叙帖』、平安時代の『秋萩帖』を一生懸命学んだことにより、自然なリズムに乗り右左に「一気呵成に連綿して書き進む」良寛様の書風が生まれ…
6月5日(日)、6月1回目のお稽古でした。
本土寺は、有料参拝期間になっておりますが、教室の生徒さんとご見学の方は、ありがたいことに参拝料金が免除されています。 お稽古の前後に、是非お庭を散策してみてください! 今日は、花菖蒲は見頃、紫陽花は4…
生徒募集 無料でご見学いただけます
書道の道具のご心配、その他ご不明点等何でもお問い合わせください。
初心者の方にも基礎から丁寧に指導しますのでご安心ください。
お問い合わせは、ゆうゆう書道会まで
メールでのお問合せ後、数日返事がない場合、システムの不具合も考えられますので、お電話いただけますと幸いです。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
携帯: 080-3596-9550(阿部)
最近のお稽古の様子
5月16日(日)のお稽古の様子です!
外は雨ですが、書院はとても静かで、心洗われます。
今日は、5月の作品提出日です。
みなさん初めての出品ですが、しっかりした作品に仕上がりました!!
これからの昇級がとても楽しみです。

6月20日(日)、今日は6月の作品提出日です。
今月から書道を始められた生徒さんも、横線、縦線、はらい、はねなど地道に練習し、提出作品を仕上げることができました!
書けば書くほど、練習すればするほど力がつきます。
上達には継続が大事とつくづく感じます。

書展、書に関する講演のご案内
6月17日(木)、“日蓮聖人降誕八百年記念 六月大歌舞伎上演記念 歌舞伎座特別企画 書でふれる日蓮聖人”に行ってまいりました!
講師の星弘道先生は、本山星下り妙純寺貫首であり、私の書道の師です。
第1部は日蓮聖人の教えや書についてのお話をされ、第2部席上揮毫では、日蓮聖人の「大曼荼羅御本尊」、「土籠御書」などを書かれました。




南無妙法蓮華経の”蓮”
※これからも、書道展や書道に関する講演をご紹介していきたいと思います。
ご興味のある方は教室を無料見学いただけます。
お気軽にお問合せください。