4月14日(金)、第46回桂紅会書展(セントラルミュージアム銀座)に行ってまいりました。
桂紅会の先生より、ご案内いただきました。 淡い色や鮮やかな色の紙に踊るような文字が書かれた作品は、もはや絵でもあります。 軸も様々、とても素敵です。 漢字が専門の私ですが、調和体の作品を書く時、こんなふうに書けたらいいな...
桂紅会の先生より、ご案内いただきました。 淡い色や鮮やかな色の紙に踊るような文字が書かれた作品は、もはや絵でもあります。 軸も様々、とても素敵です。 漢字が専門の私ですが、調和体の作品を書く時、こんなふうに書けたらいいな...
東京国立博物館・台東区立書道博物館連携企画20周年「王羲之と蘭亭序」に行ってまいりました。 書聖王羲之の蘭亭序はあまりにも有名すぎますが、なんと王羲之の肉筆は存在しないそうです。 今回も模本や拓本の展示ですが、十分堪能し...
日本書道界のトップの先生の素晴らしい書をゆっくり鑑賞できる贅沢な時間でした。 毎年お正月に二十人展に行くと、新しい年を迎えることができたことを感謝し、今年も書道を頑張ろうという気持ちになります。 星弘道先生の作品を紹介し...
星弘道先生と清水透石先生が、書道という伝統芸術、技法への思いをお話しされ、それぞれ3作品揮毫されました。 日本を代表する漢字、かなの大先生が揮毫されるところを、息をのんで拝見し、とても貴重な勉強をさせていただきました。 ...
新年あけましておめでとうございます。 令和4年の第1回めのお稽古をしました。 今年も本土寺のご住職はじめ皆様にはお世話になります。 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 そして、今年も皆様が健康でお稽古できますよう...
龍賓選抜書展が開催されます。 龍賓書道会主宰の星弘道先生はじめ、会員の作品が展示されますので、暑い時節ではありますが、ご高覧の上ご指導いただければ幸いです。
6月17日(木)、“日蓮聖人降誕八百年記念 六月大歌舞伎上演記念 歌舞伎座特別企画 書でふれる日蓮聖人”に行ってまいりました。 講師の星弘道先生は、本山星下り妙純寺貫首であり、私の書道の師です。 第1部は日蓮聖人の教えや...