ゆうゆう書道教室「門前仲町教室」新規開講ご案内

この度、新しく東京都江東区の『門前仲町教室』を開室することになりました。 「江東区古石場文化センター」にて月2回(第1・第3火曜日 13時半~16時)毛筆・硬筆の書道教室です。月謝は、月5,000円(教材費等別途)と継続...

3月26日(火)、この度の春の昇段試験において、三段1名、二段4名、初段1名、準初段2名、計8名が合格されました。

合格おめでとうございます! 三段以上になるには、半紙課題に加え半切課題も提出しなければなりません。 さらに上の段になるには、以下の2つのことをお勧めします。 ・「字書」の活用 ・臨書の練習 私は、『角川 書道字典』(伏見...

1月5日(金)、第65回現代書道二十人展(日本橋高島屋S.C.)に行って参りました。

先生方の作品を一通り拝見したあと、15時から星弘道先生と高木聖雨先生のギャラリートークがあり、そちらを拝聴しました。 両先生それぞれ書作について語られ、とても勉強になりました。 お話しの中で印象的だったのは、「書のどのよ...

12月26日(火)、令和5年お世話になりました皆様に感謝申し上げます。

今年も残すところわずかになりました。 今年も無事終わることができそうで、お世話になりました皆様に感謝申し上げます。 新年のお稽古初めは、1月7日(日)になります。 年明け早々昇段試験があります。 受験する方は気合入れて頑...

7月6日(木)、「良寛の書の世界 清らかな書の成り立ち」(東京黎明アートルーム)に行って参りました。

良寛様は、江戸時代の禅僧。 王羲之や孫過庭の草書を学び、さらに懐素『自叙帖』、平安時代の『秋萩帖』を一生懸命学んだことにより、自然なリズムに乗り右左に「一気呵成に連綿して書き進む」良寛様の書風が生まれたとのこと。 私の実...

6月5日(日)、6月1回目のお稽古でした。

本土寺は、有料参拝期間になっておりますが、教室の生徒さんとご見学の方は、ありがたいことに参拝料金が免除されています。 お稽古の前後に、是非お庭を散策してみてください! 今日は、花菖蒲は見頃、紫陽花は4分〜5分咲きくらいで...

4月14日(金)、第46回桂紅会書展(セントラルミュージアム銀座)に行ってまいりました。

桂紅会の先生より、ご案内いただきました。 淡い色や鮮やかな色の紙に踊るような文字が書かれた作品は、もはや絵でもあります。 軸も様々、とても素敵です。 漢字が専門の私ですが、調和体の作品を書く時、こんなふうに書けたらいいな...

東京国立博物館・台東区立書道博物館連携企画20周年「王羲之と蘭亭序」に行ってまいりました。

東京国立博物館・台東区立書道博物館連携企画20周年「王羲之と蘭亭序」に行ってまいりました。 書聖王羲之の蘭亭序はあまりにも有名すぎますが、なんと王羲之の肉筆は存在しないそうです。 今回も模本や拓本の展示ですが、十分堪能し...