9月25日(木)、この度の秋の昇段試験において、六段1名、五段2名、四段1名、三段2名、二段1名、初段3名、準初段4名計14名が合格されました。

合格おめでとうございます! 昇段試験は、段が上がるとどんどん課題が増えるので、半切課題の練習なども少しずつ始めると良いです。 秋分の日がすぎ、朝晩涼しくなり、一気に秋が訪れた感じがします。 皆様、体調に留意しお過ごしくだ...

10月7日(月)、この度の秋の昇段試験において、四段1名、三段2名、二段1名、初段3名、三級1名、計8名が合格されました。

難しい課題でしたが、全員合格しました。 おめでとうございます! 最近、臨書を希望する生徒さんが増え、とても嬉しいです。 龍賓の臨書のお手本は、虞世南の「孔子廟堂碑」、王羲之の「集字聖教序」、孫過庭の「書譜」、木簡の4種類...

3月26日(火)、この度の春の昇段試験において、三段1名、二段4名、初段1名、準初段2名、計8名が合格されました。

合格おめでとうございます! 三段以上になるには、半紙課題に加え半切課題も提出しなければなりません。 さらに上の段になるには、以下の2つのことをお勧めします。 ・「字書」の活用 ・臨書の練習 私は、『角川 書道字典』(伏見...

6月5日(日)、6月1回目のお稽古でした。

本土寺は、有料参拝期間になっておりますが、教室の生徒さんとご見学の方は、ありがたいことに参拝料金が免除されています。 お稽古の前後に、是非お庭を散策してみてください! 今日は、花菖蒲は見頃、紫陽花は4分〜5分咲きくらいで...