9月25日(木)、この度の秋の昇段試験において、六段1名、五段2名、四段1名、三段2名、二段1名、初段3名、準初段4名計14名が合格されました。
合格おめでとうございます! 昇段試験は、段が上がるとどんどん課題が増えるので、半切課題の練習なども少しずつ始めると良いです。 秋分の日がすぎ、朝晩涼しくなり、一気に秋が訪れた感じがします。 皆様、体調に留意しお過ごしくだ...
合格おめでとうございます! 昇段試験は、段が上がるとどんどん課題が増えるので、半切課題の練習なども少しずつ始めると良いです。 秋分の日がすぎ、朝晩涼しくなり、一気に秋が訪れた感じがします。 皆様、体調に留意しお過ごしくだ...
おめでとうございます。 阿部さんは、本土寺教室開講時から継続して頑張っていらっしゃる生徒さんなので、とても嬉しいです。 これからも一緒にがんばりましょう!
おめでとうございます。 金さんは韓国の方ですが、日本文化に興味をもち、書道を学んでいらっしゃいます。 これからも、一緒にがんばりましょう!
難しい課題でしたが、全員合格しました。 おめでとうございます! 最近、臨書を希望する生徒さんが増え、とても嬉しいです。 龍賓の臨書のお手本は、虞世南の「孔子廟堂碑」、王羲之の「集字聖教序」、孫過庭の「書譜」、木簡の4種類...
合格おめでとうございます! 三段以上になるには、半紙課題に加え半切課題も提出しなければなりません。 さらに上の段になるには、以下の2つのことをお勧めします。 ・「字書」の活用 ・臨書の練習 私は、『角川 書道字典』(伏見...
この度の秋の昇段試験において、二段1名、初段4名、準初段1名、計6名が合格されました。 おめでとうございます! 月例課題に加え、昇段試験の課題を仕上げることは本当に大変です。 段が上になると、課題も増えていきます。 いつ...
本土寺は、有料参拝期間になっておりますが、教室の生徒さんとご見学の方は、ありがたいことに参拝料金が免除されています。 お稽古の前後に、是非お庭を散策してみてください! 今日は、花菖蒲は見頃、紫陽花は4分〜5分咲きくらいで...
この度5人の生徒さんが昇段試験を受験し、初段にひとり、準初段に4人合格し、大変うれしいです。 2月3月と、月例課題に加え、昇段試験の課題を仕上げることは大変だったかと思いますが、みなさんご苦労が実りました。 月例課題を休...
今年最後のお稽古となりました。 おかげさまで、教室を開設し、1年半たちました。 しばらくコロナコロナという日が続きそうですが、休まず頑張って通って下さった生徒さん、書道教室にいつもご理解、お気遣いくださいました本土寺のご...
本土寺の境内、お庭は、桜が満開です。 白、ピンク、濃いピンク、、、様々な色のお花の桜をみることができ、とても豪華で綺麗です。 桜を見ると、不思議に穏やかな気持ちになり、幸せを感じます。 教室も5月で2年目に入ります。 そ...